1969年、神奈川県生まれ。 早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了。早稲田大学理工学総合研究センター、名古屋大学大学院理学研究科を経て、2002年、宇宙科学研究所次世代探査機研究センター助手。2006年より現職。水星探査計画BepiColombo/MMO衛星 ...
11月2日(土)JAXA相模原キャンパス特別公開 「現地開催」 11月3日(祝) JAXA相模原キャンパス特別公開 「オンライン開催」 を開催しました。 現地開催は雨にもかかわらず4,530名の方が来場 オンライン開催は最大同時接続数486名、11月5日 時点の総視聴回数 ...
Hera探査機はこのあと2025年3月の火星スイングバイを経て、2026年12月にディディモスとディモルフォスの二重小惑星系に到着し、約半年間にわたって観測を行います。DART衝突後の状態を調査して軌道修正の効率を求めたり、天体衝突・破壊を繰り返す惑星形成過程の解明につながる研究を進めて行きます。
※個人利用(ご自分、ご家族の年賀状として利用)の場合のみ、ご自由にお使いいただけます。 ※無断転載、再配布はご ...
2024年度の特別公開も以下の日程で 「現地」と「オンライン」にて開催します。 研究者や職員が工夫を凝らして活動紹介を繰り広げます。ぜひご参加ください。 特別公開は終了しました。当日の様子はこちらをご覧ください。 【多くの方々に参加いただき ...
2024年度の特別公開も以下の日程で 「現地」と「オンライン」にて開催します。 研究者や職員が工夫を凝らして活動紹介を繰り広げます。ぜひご参加ください。 特別公開(現地開催)は終了いたしました。ありがとうございました。 引き続き、オンライン ...
率直に「宇宙工学ってこういう研究をしているんだ!」という感想を持ちました。私はずっと理学の人間で、そもそも工学の研究がどのようなものかを知る機会があまりなかったので、とても興味深かったです。工学グループのテーマは、「宇宙飛行士が月面着陸するにあたって ...
米国が立ち上げた有人探査プログラム ...
IGY(国際地球観測年)に堂々と参加するには、少なくとも高度100kmには達する必要がある。ロケット観測班のメンバーたちは、ベビー型ロケットを繰り返し発射し、改良を重ねて、その辺りまで届くロケットを開発するための基礎データを蓄積していった。
主に,微量元素の定量分析に用いられる質量分析計。装置は主に,試料導入部,イオン化部,質量分析部から構成される(図参照)。試料は酸分解,溶液化,希釈といった化学処理を経たのち,試料導入部で装置に導入される。ここで,試料溶液は細かい霧と ...
大気球(宇宙科学研究のための成層圏気球)に関する2024年度のシンポジウムを下記のとおり開催いたします。 本シンポジウムは「これまでに実施した大気球実験で得られた成果」「将来の大気球実験計画」「大気球に関連する技術開発」ならびに「大気球 ...